館長メッセージ

2007年6月14日

ヨーロッパのライバルたちを覗くと-マインツ・ミラノ・パルマ

印刷の文化をめぐる博物館は、日本にはわたしたちのものをふくめて、いくつかあります。けれども、近代印刷を創始したヨーロッパには、もっと多数のものが。ライバルなのですが、率直にいって羨ましい限りです。

5月末から6月にかけて、ほかの用務ついでに、3つの博物館をめぐってきました。ドイツ・マインツのグーテンベルク博物館。むろん、活版印刷術の開発者であるグーテンベルクの故地にしつらえられました。プライドも満々といった感じです。それでも、近年では、アジアの印刷伝統についての展示コーナーもうまれて、世界への視野がひらけてきたのが、とても印象的です。いうまでもないことですが、印刷の世界でも、ますますのグローバリゼーションがすすんでいます。

つぎには、イタリアのミラノ。ここは、いまやルネサンスの天才レオナルド・ダ・ヴィンチでもちきりです。「最後の晩餐」は、この町にあります。そこからほど近い国立科学技術博物館。ダ・ヴィンチの名前をのせています。ここには、かれが発案したという印刷機の想定復元がおかれています。現実につかわれていたものよりも、ずっと軽量で操作しやすいメカニズム。ただし、実際には、そのとおりに実現しなかったようです。天才は、どうも早く生まれすぎたのでしょうか。

最後は、おなじイタリアのパルマ。ミラノから1時間30分。ここに、ボドーニ博物館があります。ボドーニとは、18世紀から19世紀にかけての著名な印刷者。あらたな活字字体をつくり、おびただしい数の書物を印刷した改革者。その成果や遺品が、収蔵されており、とても勉強になりました。もっとも、ほんとうのことをいえば、お尻がうずうずしていたのです。パルマの町は、博物館よりはべつの名物で有名。パルメザン・チーズとパルマの生ハムです。昼食には、これをたっぷりと味わうことになっていたからです。

さて、3つの博物館。どこでもおおきな刺激をうけました。印刷という文化のなかに、それぞれの国や民族の個性が的確にあらわれます。わたしたちも、そのように観察されるような、特徴あるメッセージを発信しなければならないな。どうか、有用なヒントをあたえてください。お願いです。

印刷博物館館長

樺山 紘一

過去の館長メッセージを見る

館長プロフィール

印刷博物館館長

樺山 紘一

1941年、東京生まれ。1965年、東京大学文学部卒業、同大学院修士課程修了後、1969年から京都大学人文科学研究所助手。1976年から東京大学文学部助教授、のち同教授。2001年から国立西洋美術館長。2005年から印刷博物館館長、現職。専門は、西洋中世史、西洋文化史。おもな著作に『異境の発見』、『地中海、人と町の肖像』、『ルネサンスと地中海』、『歴史のなかのからだ』、『西洋学事始』、『歴史の歴史』、『ヨーロッパ近代文明の曙 描かれたオランダ黄金世紀』など。