印刷博物館ニュース

印刷博物館ニュース
vol.83 - 特集1 -

武田信玄と『甲陽軍鑑』

2021年に生誕500年の節目を迎えた武将がいます。その名は武田信玄。
他の大名から恐れられた騎馬攻撃、人の才能を見抜き登用していったリーダーシップ、
人々の暮らしを守るため暴れ川の対策として築いた信玄堤(しんげんつづみ)など、数々の事績があります。
今回は武田信玄を語るうえで欠かせない、ある版本を紹介します。

はじめに―
武田信玄を今に伝える『甲陽軍鑑』

武田信玄(1521〔大永元〕年〜1573〔天正元〕年〔享年53歳〕)について知りたいとき、必ずといっていいほど参照される本が『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』です(❶)。江戸時代初期に成立した軍学書であり、主に信玄・勝頼二代にわたる事績、合戦などを中心に、武士の心得、理想が述べられています。「武士道」という言葉が使われたもっとも早い文献の一つであり、『平家物語』のような軍記物語としての側面もあります。江戸時代だけで20種類以上の版本が出版されたといわれ、甲州流軍学の教科書として活用されました。武家だけでなく、幅広い読者が『甲陽軍鑑』を受け入れたようです。

❶『甲陽軍鑑』一~二十〔23冊〕
[資料No.71948~71970]

1 『甲陽軍鑑』に書かれた川中島合戦

武田信玄は、江戸時代から武者絵とよばれる浮世絵の画題として人気があり、明治時代になっても描かれました(❷)。川中島合戦も有名です。第四次川中島合戦における上杉謙信との一騎打ちは、『甲陽軍鑑』に記述があります(❸)。

三尺ほどの刀を抜き持ち、信玄公が牀机の上におられるところへ、真一文字に乗りよせ、その切っ先ははずれたが、三太刀切りつける。信玄公は立つなり軍配団扇でこれを受けとめられた。[注]

謙信が太刀で三度斬りつけ、それを信玄が軍配団扇で受けとめた名場面です。両雄一騎打ちについては、『甲陽軍鑑』以外に記録がないため、事実かどうかはわかりません。
一例を紹介しただけですが、今日私たちが思い描く信玄のイメージは、『甲陽軍鑑』によるところが多々あります。それ程までに江戸時代以降の創作物に大きな影響を与えました。

❷月岡芳年画「芳年武者无類 武田大膳大夫晴信入道信玄」[資料No.37741]
❸『甲陽軍鑑』十下[資料No.71959]
[注] 腰原哲朗訳『指揮』原本現代語新訳「甲陽軍鑑」二 ニュートンプレス、2003年、P169~170

2 『甲陽軍鑑』の評価の変遷

『甲陽軍鑑』は、明治時代になり、実証性が重視される近代歴史学が西洋から導入されると、厳しい評価を受けます。事実や年紀に誤りが多いことを指摘され、一時は史料としての価値が否定されたこともありました。
1990年代になると流れが変わります。国語学者酒井憲二氏の長年の研究成果をまとめた『甲陽軍鑑大成』全七巻(汲古書院)が刊行されました。ここで『甲陽軍鑑』の多数の写本と版本が系統的に整理され、研究水準が大きく引き上げられました。この偉大な業績を嚆矢(こうし)に、今日では多くの研究者が実証的研究の立場から『甲陽軍鑑』を再評価しています。

3 『甲陽軍鑑』が出版されるまで

酒井憲二氏に続いて、高橋修氏の研究成果により、『甲陽軍鑑』が成立してから版本として出版されるまでの経緯が明らかになりました。当館も『甲陽軍鑑』の版本を所蔵していますが、作者、版元、出版年などの情報は一切ありません。果たしてどこに位置づけられるのでしょうか。

(1) 真の作者は誰なのか
まずは諸説あった『甲陽軍鑑』の作者についてです。『甲陽軍鑑大成』によれば、高坂弾正(こうさかだんじょう)(春日虎綱(かすがとらつな))が口述し、それを書き留めたのが弾正お抱えの猿楽師・大蔵彦十郎(おおくらひこじゅうろう)と、弾正の甥・春日惣次郎(かすがそうじろう)だということがわかりました。春日虎綱は、信玄・勝頼に仕え、第四次川中島合戦で戦功を挙げた武将です。

(2) 小幡景憲による編纂
『甲陽軍鑑』の原書を手に入れ、整理を進めたのが軍学者・小幡景憲(おばたかげのり)です。父である小幡昌盛(おばたまさもり)は、信玄・勝頼に仕えた武将です。景憲は、武田氏滅亡後、徳川家康・秀忠に仕えました。その後、諸国を流浪し、関ヶ原の戦いでは井伊直政に従い、戦功を挙げました。大坂冬の陣、大坂夏の陣でも活躍し、幕府への帰参が許されました。
景憲は、信玄が定めた法や軍略を研究し、甲州流兵学を創設します。幕府の兵学は甲州流を基本としていたこともあり、2000人もの旗本が景憲に入門したそうです。

(3) 二系統ある版本
ここで『甲陽軍鑑大成』などを参考に、『甲陽軍鑑』の版本について整理します。大きく二系統あります。

① 片仮名付訓無刊記十行本(かたかなつきくんむかんきじゅうぎょうぼん)
もっとも古い版本は、出版年の記載がなく、一頁が十行で刷られた「無刊記十行本」です。版行されたのは元和期(1615〜1624年)か、寛永期(1624〜1645年)の初期とされ、刊記がある「明暦二年版」(1656年)は、その覆刻本から作られた版本です。

② 平仮名付訓無刊記十一行本(ひらがなつきくんむかんきじゅういちぎょうぼん)
次は「無刊記十一行本」です。「十行本」以降の寛永初期の版行だと考えられています。当館が所蔵する『甲陽軍鑑』は、この本だと思われます。この系統で刊記があるのは、「万治二年版」(1659年)で、1950(昭和25)年の岩波文庫の刊本はここに入ります(❹)。

❹古川哲史校訂『甲陽軍鑑(一)』岩波書店(個人蔵)

(4) 驚かずにはいられない版本出版までの経緯
小幡景憲に話を戻します。ここからは、高橋修氏の『【異説】もうひとつの川中島合戦 紀州本「川中島合戦図屏風」の発見』(洋泉社)を参考に話を進めます。景憲は『甲陽軍鑑』の編集作業を進めて、1632(寛永9)年に新たな伝写本を作りました。
この時点で不思議に思うことがあります。景憲の編集がまだ続いているにもかかわらず、元和期か寛永初期には「無刊記十行本」が版行されているのです。本来であれば、編集が完了し、周到な調整をしてから、印刷・出版されるはずです。
ここに、信じがたい『甲陽軍鑑』版行の裏事情があります。景憲の弟子の一人に稲垣重種(いながきしげたね)(重綱(しげつな))という大名がいました。軍学に関心が高く、景憲に『甲陽軍鑑』を書写することを熱望します。自分だけで写すことは難しいので、小姓(こしょう)の内、ものを書くことに堪能な一人を選び、写し取らせたいと申し入れました。やがて許されて、『甲陽軍鑑』をすべて写し取ります。
この小姓が曲者でした。年月を経て浪人した後、京都で莫大な金銀を見返りに『甲陽軍鑑』を勝手に版行してしまったのです。これを知った景憲が重種に、貸したはずの写本が版行されて出廻っているようだと問い合わせました。重種は驚いて、小姓を呼び戻して切腹させ、『甲陽軍鑑』についても公儀へ届けて絶版としてもらうことを申し出ました。しかし景憲は、実は版行して世に広めようと思っていた。出費がかさむと思い躊躇していたので、そのままに捨て置きくださいと返答したというのです。『甲陽軍鑑』は、こうして版本として世に広まりました。
この小姓は誰なのか、この後どのような行動をとったのか。興味のある方は、高橋修氏の前掲書を一読されることをお勧めいたします。ある越後流軍学者が登場します。

おわりに―
武田信玄の魅力と『甲陽軍鑑』の魅力

『甲陽軍鑑』が写本だけではなく、思いも寄らない経緯をたどり、印刷・出版されたことで、現在私たちは武田信玄の魅力に触れることができます。最後は版本から、信玄の家臣団の結束力がいかに固かったかを語るとき、よく引き合いに出される歌を紹介します(❺)。

人は城 人は石垣 人は堀 
情は味方 讎(あだ)は敵なり

信玄が詠んだものではないようですが、『甲陽軍鑑』とともに長く語り継がれた歌です。信玄の人柄を彷彿とさせ、多くの人に好まれたのではないでしょうか。
(印刷博物館 学芸員 川井昌太郎)

❺『甲陽軍鑑』十二[資料No.71962]
主要参考文献
・ 酒井憲二編著『甲陽軍鑑大成 第四巻 研究篇『甲陽軍鑑』の成立と資料性』汲古書院、1995年
・ 高橋修著『【異説】もうひとつの川中島合戦 紀州本「川中島合戦図屏風」の発見』洋泉社、2007年
・ 山本博文著『武士道の名著 日本人の精神史』中央公論新社、2013年
・ 平山優著『武田三代 信虎・信玄・勝頼の史実に迫る』PHP研究所、2021年