イベント情報

第5回印刷文化学会議

  • 事前申込必要

彫るから描くへ 石版印刷がひらいた植物学の世界

藤川和美(高知県立牧野植物園 主任研究員)
藏田愛子(東京大学大学院人文社会系研究科助教)

本草学から近代植物学への転換に、石版印刷はどのような役割を果たしたのか。自らが石版印刷を手掛けるなどした牧野富太郎の生涯を通じて、印刷の価値を再考する。
また、石版印刷を行う上で、新たに登場した画工という職能に従事した人々の業績に光を当てる。牧野と同時代の学者にとって、画工は自らの研究を行う上で欠くことのできない存在であった。
印刷によって可能になった複製図版が、新たな学問を築く礎となった姿を明らかにする。

■開催概要
第一部: 
「石版印刷とは」
印刷博物館によるミニレクチャー

発表講演
「真の日本植物誌を目指して――牧野富太郎の印刷への執念」
藤川和美(高知県立牧野植物園 主任研究員)

「植物学者と画工」
藏田愛子(東京大学大学院人文社会系研究科助教)

第二部:パネルディスカッション

  • 日時
    2025年2月8日(土)13:00~16:00
  • 会場
    東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター(要事前予約)/オンライン同時配信(事前予約不要)
  • 参加費
    無料
  • 定員
    会場参加 100名(先着順、事前申込制)
    ※会場での参加につきましては定員に達しましたので、申込を終了しました。
  • ※今回のトークイベントは、会場(東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター)とオンラインの同時開催です。

    オンラインはYouTubeの印刷博物館公式チャンネルにてライブ配信いたします(事前予約は必要ございません)。
    アーカイブ配信は行いませんので、ご了承ください。
第5回印刷文化学会議 彫るから描くへ 石版印刷がひらいた植物学の世界 藤川和美(高知県立牧野植物園 主任研究員)
藏田愛子(東京大学大学院人文社会系研究科助教)
2025年2月8日(土)
リンクをコピーする
このページをシェアする