コレクション

嵯峨本『徒然草』

展示中

1608年(慶長13年)~制作/サイズ:360×440×20mm(横×縦×厚み)

資料番号:03793

16世紀末から17世紀初期にかけての一時代、日本では、宮廷や武家、さらには民間をもまきこんで、活字による印刷、出版文化が花開きました。その中で、本阿弥光悦や角倉素庵らによる嵯峨本の出版は、民間出版を代表するものとして今日にその姿を残しています。
嵯峨本は、京都・嵯峨の地を舞台に刊行されたことからそう呼ばれています。行・草書体の漢字とひらがなよりなり、表紙・料紙・挿絵・装丁に美術的・工芸的意匠がこらされているほか、2字から4字をつなげて作った木活字により印刷されている点が特徴です。光悦らは、これらの活字を用いて、『伊勢物語』や『方丈記』などの古典文学書を中心に印刷、出版を行いました。ここに紹介する嵯峨本『徒然草』もその一つで、鎌倉時代に吉田兼好によって著された随筆の傑作が版本となっています。慶長中頃に刊行されました。